2. 普通のBASICとの違い
まず、普通のBASICプログラム(N88やQuickなど)を移植する方が多いと思いますが、F-BASIC独自の規格の命令文が、結構あるため、とまどう方も多いと思います。違いは製品版のヘルプにも書いていますが、ここで主なもので使用頻度の多いものを列挙します。LINE | <Q> <N> LINE(X1,Y1)-(X2,Y2),pset,COLOR(,BF) |
---|---|
CLS | CLS 機能[1→4,2→5,3→0] |
BEEP | 0や1で音のの入切を設定できません。 音は、Windowsのエラー音がなります。 |
AUTO | 行番号は必要ありません。 また、この命令のような実行プログラムでなく一発で起動する 命令はすべて対応していません。 |
RND(A) | 0〜Aまでの乱数→Aが正のとき0〜1の間での乱数 [rnd(A)→rnd(1)*A] |
命令文を打ってリターンで即実行(EX.AUTO,LIST,RUNで 自分のプログラムを実行する,SAVE,LOAD)はできません。 |
LINE | LINE(X1,Y1)-(X2,Y2),pset,COLOR(,BF) |
---|---|
LOCATE | LOCATE(Y[0-],X[0-])→LOCATE(X[1-],Y[1-]) |
PLAY | かわりにMCIで、MIDIやWAVをならして下さい。 |
ラベル | ラベル名:→*ラベル名 |
RND(A) | 0〜Aまでの乱数→Aが正のとき0〜1の間での乱数 [rnd(A)→rnd(1)*A] |
QuickBasicのように、F5を押して即実行はできません。 F-BASICは原則として、翻訳し実行ファイルを生成してから、実行します。 |
連絡先くっきー
![]()
![]()