2.IPアドレス

ネットワークアドレスとホストアドレス

IPアドレスは32ビットの数値から構成され、1つのIPアドレスでネットワークアドレスと ホストアドレスという2つのアドレスを表現している。

IPアドレスのクラス分け

1つのネットワークに接続されるホスト数はさまざまである。そこで、規模別にクラス分けをした。

クラスクラス識別子ネットワークアドレス部ホストアドレス部
A 0 7ビット 24ビット
B 10 14ビット 16ビット
C 110 21ビット 8ビット
D1110マルチキャストアドレス

サブネットマスク

小さな企業でもクラスCの254台は多い。そこでホストアドレス部をネットワーク部で あるかのように扱えるサブネットマスクを使い、ネットワークの数を増やすことができる。

クラス分けに代わる技術・CIDR

CDIR(Classless Inter-Domain Routing:サイダー)とはクラスの概念を排除し、ネットワークアドレスと ホストアドレスの境界を自由に設定できる技術。サブネットマスクを可変長で設定でき、 可変長サブネットマスク(VLSM:Variable Length Subnet Mask)と呼ぶ。実現には、ルータのすべてが これに対応している必要があるが、現在は問題ないらしい。

グローバルアドレスとローカルアドレス

世界のIPアドレスはICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)という 民間の非営利法人を中心に管理され、日本国内のIPアドレスはJPNIC(JaPan Network Information Center) が、指定業者に委託することにより管理されている。世界レベルで割り当てられたIPアドレスをグローバル アドレス(global address)、LAN上で自由に割り振ることができるアドレスをローカルアドレス(local address) という。

ブロードキャストアドレス

ホストアドレスで、ビットがすべて0もしくはすべて1のアドレスは特別な意味を持っている。

マルチキャストとユニキャスト


previous return next